社会福祉法人 津田福祉会 | ||||
事業活動収支計算書 | ||||
(自)平成 23 年 4 月 1 日 (至)平成 24 年 3 月 31 日 | ||||
勘 定 科 目 | (千円) | |||
事業活動 | 事業活動収入計(1) | 1,059,522 | ||
事業活動支出計(2) | 1,041,819 | |||
事業活動収支差額(3)=(1)−(2) | 17,703 | |||
事業活動外 | 事業活動外収入計(4) | 8,234 | ||
事業活動外支出計(5) | 9,282 | |||
事業活動外収支差額(6)=(4)−(5) | ▲ 1,048 | |||
経常収支差額(7)=(3)+(6) | 16,655 | |||
特別収支 | 特別収入計(8) | 69,716 | ||
特別支出計(9) | 66,194 | |||
特別収支差額(10)=(8)−(9) | 3,522 | |||
当期活動収支差額(11)=(7)+(10) | 20,177 | |||
繰越活動収支差額の部 | 前期繰越活動収支差額(12) | 364,972 | ||
当期末繰越活動収支差額(13)=(11)+(12) | 385,149 | |||
基本金取崩(14) | 0 | |||
基本金組入額(15) | 0 | |||
その他の積立金取崩額(16) | 2,500 | |||
その他の積立金積立額(17) | 20,000 | |||
次期繰越活動収支差額(18)=(13)+(14)−(15)+(16)−(17) | 367,649 | |||
貸借対照表 | ||||
平成 24 年 3 月 31 日 現在 | ||||
資産の部 | 負債の部 | |||
(千円) | (千円) | |||
流動資産 | 376,080 | 流動負債 | 105,390 | |
固定資産 | 1,464,751 | 固定負債 | 293,731 | |
基 本 財 産 | 1,249,117 | |||
その他の固定資産 | 215,635 | |||
負債の部合計 | 399,121 | |||
純資産の部 | ||||
基本金 | 438,061 | |||
国庫補助金等特別積立金 | 558,177 | |||
その他の積立金 | 80,500 | |||
次期繰越活動収支差額 | 364,972 | |||
純資産の部合計 | 1,441,710 | |||
資産の部合計 | 1,836,312 | 負債及び純資産の部合計 | 1,836,312 |
23年度事業報告書 | 作成日 | 確認日 | 承認日 | ||||||||||||||
24 | 5 | 25 | 24 | 5 | 25 | 24 | 5 | 26 | |||||||||
作成者 | 所属長 | 承認者 | |||||||||||||||
田野井 | 寺内 | 半田 昇 | |||||||||||||||
部 署 | 特別養護老人ホーム さつき荘 | ||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | ||||||||||||||||
年間を見ての所感 | |||||||||||||||||
品質基本方針 | 『職員の資質の向上』 | ||||||||||||||||
研修への積極的な参加が望まれるところだが、以前より外部研修への | |||||||||||||||||
参加が減少している。 | |||||||||||||||||
しかし、参加した研修内容を現場に実際に取り入れた。24時間シートの取り組み | |||||||||||||||||
等はそれで、業務の改善にもつながった。 | |||||||||||||||||
(1) 教育プログラムに則った研修の実施はほぼ達成している。 | |||||||||||||||||
(2) 研修報告書・スキルチャートで目標の確認を行った。 | |||||||||||||||||
将来を見据えた『経験と階層』を考えた、教育プログラムの作成がひつようだ。 | |||||||||||||||||
『ヒヤリハット(危機管理の徹底)と予防措置の教育』 | |||||||||||||||||
(1) 介護事故を予防するため個々のスキルアップを高める研修を実施 | |||||||||||||||||
(2) 提出されヒヤリハット等の予防策については、各ユニット会議で周知 | |||||||||||||||||
徹底した。 | |||||||||||||||||
(3) 施設内外での人的事故や感染症の発生はなかった。異常発生通知書の | |||||||||||||||||
提出を徹底し、予防に努めた。 | |||||||||||||||||
『職員は利用者の満足向上の為の要望を把握し実行する』 | |||||||||||||||||
(1) 利用者及び家族からの要望を聞くために、アンケート調査を行った。 | |||||||||||||||||
(アンケート結果は別紙参照) | |||||||||||||||||
(2) 提出された苦情は1件。 | |||||||||||||||||
衣類の着せ間違いの内容だった為、委員会の開催は無かったが、 | |||||||||||||||||
「受付」「関係者への確認と是正の徹底」「経過報告」「有効性の確認」 | |||||||||||||||||
「結果報告」と実施。ご家族には、そのプロセスと結果について評価 | |||||||||||||||||
頂いた。 | |||||||||||||||||
(3) ユニット内では工夫を凝らし、それぞれが思う様な生活に近づくための | |||||||||||||||||
生活支援を行った。 | |||||||||||||||||
『少数精鋭』 | |||||||||||||||||
既存の仕事に捉われず就業した。 | |||||||||||||||||
『利用者への禁止事項』 | |||||||||||||||||
禁止事項に反するような、身体拘束や虐待などは無かった。 | |||||||||||||||||
研修の機会を設け、常に起こりうるものとして留意していく。 |
部 署 | 特別養護老人ホーム さつき荘 | ||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | ||||||||||||||||
年度目標に関して | |||||||||||||||||
施設部長目標 | 『24時間シートを導入し個別ケアの充実を図る』 | ||||||||||||||||
施設部職員が24時間シートの目的を理解し作成に取り組み始めた。 | |||||||||||||||||
目標も明確になり、職員が前向きに支援にあたる事が出来た。 | |||||||||||||||||
総務部長目標 | 『経費節減』 | ||||||||||||||||
掲示物を作成し、用紙の節約や節電を呼び掛けた。 | |||||||||||||||||
介護看護課・和田の家 | 『24時間シートの導入と活用』 | ||||||||||||||||
事故防止委員会目標 | 全職員が利用者1名に対して24時間シートを作成した。 | ||||||||||||||||
24時間シートについて、ユニット長や研修受講者・多職種の職員で | |||||||||||||||||
推進委チームを結成し勉強会を開催。24時間シートの作成の目的を明確にし | |||||||||||||||||
作成までの流れをマニュアル化するといった方向性を決めた。 | |||||||||||||||||
各ユニットでは、推進委員が中心となって、24時間シートの作成の意図を | |||||||||||||||||
説明し、理解を得た。 | |||||||||||||||||
職員にとって24時間シート作成の負担は大きいことから、目的やメリット・ | |||||||||||||||||
デメリットに関して多く話し合いを持ち、皆同じ気持ちで取り組めるように準備 | |||||||||||||||||
した点は、今後に大きくつながると思う。 | |||||||||||||||||
次年度は、24時間シートを完成し、顧客満足度の向上や事故削減につなげて | |||||||||||||||||
いきたい。 | |||||||||||||||||
褥そう対策委員会 | (1) ハイリスク者・再発の可能性の高い方に対しては、エアマット・低反発マット | ||||||||||||||||
及び看護課 | を使用し予防に努めた。栄養摂取に心掛けた。 | ||||||||||||||||
(2) 皮膚が弱い等体質の問題で褥そうの再発を防止できなかった方がいた。 | |||||||||||||||||
感染症対策委員会 | (1) 感染症発生者ゼロ。目標を達成することが出来た。 | ||||||||||||||||
及び看護課 | インフルエンザについては、利用者全員が予防接種を行うとともに、 | ||||||||||||||||
職員の感染症予防に対する意識が高まり、発生を防ぐことが出来た。 | |||||||||||||||||
(2) 歯科医師との連携もとれ、ユニットでは歯ブラシ・クルリーナブラシを | |||||||||||||||||
活用し口腔ケアを行った。この事が口臭予防・肺炎予防に繋がった。 | |||||||||||||||||
肺炎については、13名と昨年より若干増加したが、重度化が進んでいる | |||||||||||||||||
利用者の状況から考えると、予防の効果は表れている。 | |||||||||||||||||
給食委員会 | (1) 嗜好調査を行い希望献立を導入した。 | ||||||||||||||||
(2) 新たな食品として、おやつのゆきの宿・葛饅頭、かつおフレーク・ミートボール | |||||||||||||||||
なすのフライの5品目を加えた、目標を達成出来た。 | |||||||||||||||||
身体拘束廃止委員会 | (1) 身体拘束の実施はなし。 | ||||||||||||||||
防災委員会 | (1) 職員全員の訓練参加はなされなかったが、訓練実施後の報告書の回覧や | ||||||||||||||||
委員会の議事録等の確認で知識を習得した。 |
部 署 | さつき荘 風見鶏ユニット | ||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | ||||||||||||||||
旧館1階 | 『個別ケアの充実・生活環境の整備』 | ||||||||||||||||
個人に合わせた排泄介助・離床が行えたことで、利用者に喜ばれ | |||||||||||||||||
無理のない生活を送ることができた。 | |||||||||||||||||
乱雑になりがちな居室の棚に、整理ボックスを置き環境整備を行った。 | |||||||||||||||||
全体として、ユニットのような落ちついた空間を作れなかった点は | |||||||||||||||||
反省、次年度への課題として持ち越したい。 | |||||||||||||||||
たんぽぽ | 『レクリエーションの充実』 | ||||||||||||||||
毎月担当者が何を実施するのか決め実施予定であったが、職員の | |||||||||||||||||
体制により出来ない月もあった。 | |||||||||||||||||
食事作りなど、自由参加型のものは一番利用者も、職員も簡単に参加 | |||||||||||||||||
実施出来喜ばれた。実際の生活に関わる内容は取り組みやすいため、 | |||||||||||||||||
数多く実施出来ればよいと思った。 | |||||||||||||||||
『ベット周りの整理整頓』 | |||||||||||||||||
担当者と時間を決め実施。寝具の整理は行えたが、棚の整理は十分 | |||||||||||||||||
ではなかった。 |
部 署 | さつき荘 たんぽぽ・鈴蘭ユニット | ||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | ||||||||||||||||
鈴蘭 | 『利用者満足の向上(月1階のおやつ作り・レクの種類を増やす)』 | ||||||||||||||||
(機能訓練担当と協力) | |||||||||||||||||
月に1度のおやつ作りは、お好み焼き・ホットケーキ等好評だった。 | |||||||||||||||||
レクでは種類を増やす事は難しく、道具の購入など検討する必要 | |||||||||||||||||
があると感じた。 | |||||||||||||||||
定期の利用者でも思うような内容に参加できなかった方もいらした | |||||||||||||||||
点は、今後の課題。利用者が「さつき荘に泊まりに行くと○○が楽しい」 | |||||||||||||||||
と言われるような、サービスの目玉を作りたい。 | |||||||||||||||||
部 署 | さつき荘 新館ユニット | ||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | ||||||||||||||||
新館1階 | 『身だしなみの徹底』 | ||||||||||||||||
らん・ひまわり | 両方のユニットに櫛を用意し、いつでも整髪できるようにした。 | ||||||||||||||||
食べこぼしの多い利用者には、タオルを用意し汚れを防止した。 | |||||||||||||||||
食後の口腔内の残渣物の確認や、定期的な爪切りなども行った。 | |||||||||||||||||
衣類の、ほつれ直しや衣服の乱れに対しての配慮が足りなかった。 | |||||||||||||||||
新館2階 | 『ユニット職員の業務の統一』 | ||||||||||||||||
うめ・さくら | ユニット職員の入浴介助方法を確認し、統一を図る事が出来た。 | ||||||||||||||||
夜間の仕事内容を再確認し、出来ていなかったところをチェックして仕事の | |||||||||||||||||
漏れをなくすことが出来た。 | |||||||||||||||||
排泄介助の統一が出来なかった。 |
部 署 | さつき荘 新館ユニット | ||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | ||||||||||||||||
介護支援専門員 | 『施設サービス計画の本人意向欄の記入を全ての利用者に行う』 | ||||||||||||||||
24時間シートの導入がまだ完全ではないので、主に「私の気持ちシート」 | |||||||||||||||||
を活用した。 | |||||||||||||||||
新しいい入居者のアセスメントは不十分だが、本人の意向の記入は | |||||||||||||||||
全入居者の95%出来た。 | |||||||||||||||||
機能訓練指導員 | 『お楽しみクラブに参加する利用者の満足度を8割にする』 | ||||||||||||||||
お楽しみクラブの実施は、予定25回中23回出来た。 | |||||||||||||||||
平均参加者は8名。 | |||||||||||||||||
満足度を計る指標を用意しなかった為、数字として出すことは出来なかった | |||||||||||||||||
が、利用者の参加の様子からは満足感が感じられた。(ユニットの職員や | |||||||||||||||||
通りかかった職員へ、作品を見せる様子や繰り返しクラブに参加する利用者 | |||||||||||||||||
から、楽しさがうかがえた。) | |||||||||||||||||
『ショートのレクを2つ増やす』 | |||||||||||||||||
魚釣りのゲームを作成中。実施予定日を決めなかった事で、作成が | |||||||||||||||||
思うようにすすまなかった。 | |||||||||||||||||
生活相談員 | 『24時間シートの作成に向けて、ユニットと家族の連携が円滑になるよう努める』 | ||||||||||||||||
新しく入所した利用者には、聞き取りシートをもとに利用者の生活 | |||||||||||||||||
習慣など情報収集を行った。 | |||||||||||||||||
今後は24時間シートの進捗状況を見ながら、情報の収集に努め、情報不足 | |||||||||||||||||
の家族にも働きかけていく。 | |||||||||||||||||
医務 | 『口腔ケアを徹底し、肺炎による入院をゼロにする』 | ||||||||||||||||
歯科医師に、年度当初に検診を実施し診察して頂いた。 | |||||||||||||||||
引き続き口腔についての指導を頂く。 | |||||||||||||||||
食養課 | 『調理台、冷蔵庫の取っ手からの細菌検出をゼロにする』 | ||||||||||||||||
保健所の防疫パトロールにおいて、細菌検出の実施が無くなったので、 | |||||||||||||||||
今後は委託先である日清に年に1回厨房内の細菌検査を実施してもらい、 | |||||||||||||||||
報告を受けることとする。 | |||||||||||||||||
『ソフト食を1ヶ月に3回導入する』 | |||||||||||||||||
豆腐ハンバーグ・凍り豆腐の卵とじ・ロール白菜を提供している。 |
部 署 | 特別養護老人ホーム さつき荘 | ||||||||||||||||
内 容 | |||||||||||||||||
施設入退所状況 | |||||||||||||||||
平成23年入所者 | 平成23年度退所者 | ||||||||||||||||
日付 | 性別 | 入所待機場所 | 日付 | 性別 | |||||||||||||
平成23年 | 平成23年 | ||||||||||||||||
4月15日 | 女性 | 在宅 | 4月2日 | 女性 | |||||||||||||
4月20日 | 女性 | 老人保健施設 | 4月3日 | 女性 | |||||||||||||
4月27日 | 女性 | 老人保健施設 | 4月13日 | 女性 | |||||||||||||
4月28日 | 女性 | 老人保健施設 | 4月15日 | 男性 | |||||||||||||
5月20日 | 男性 | 在宅 | 4月30日 | 女性 | |||||||||||||
5月23日 | 女性 | 病院 | 5月1日 | 女性 | |||||||||||||
5月30日 | 男性 | 老人保健施設 | 5月5日 | 女性 | |||||||||||||
5月30日 | 女性 | 在宅 | 5月18日 | 女性 | |||||||||||||
6月4日 | 女性 | 在宅 | 5月23日 | 女性 | |||||||||||||
6月22日 | 男性 | 老人保健施設 | 6月13日 | 男性 | |||||||||||||
9月1日 | 女性 | 病院 | 8月15日 | 女性 | |||||||||||||
11月2日 | 女性 | 在宅 | 10月6日 | 女性 | |||||||||||||
11月10日 | 女性 | 老人保健施設 | 10月17日 | 女性 | |||||||||||||
11月17日 | 男性 | 病院 | 10月28日 | 女性 | |||||||||||||
平成24年 | 12月22日 | 女性 | |||||||||||||||
1月6日 | 女性 | 在宅 | 平成24年 | ||||||||||||||
1月19日 | 女性 | 老人保健施設 | 1月8日 | 女性 | |||||||||||||
1月30日 | 女性 | ケアハウス | 1月12日 | 女性 | |||||||||||||
2月24日 | 女性 | 病院 | 1月23日 | 女性 | |||||||||||||
3月15日 | 男性 | ケアハウス | 1月31日 | 男性 | |||||||||||||
3月22日 | 女性 | 在宅 | 3月14日 | 女性 | |||||||||||||
3月21日 | 男性 | ||||||||||||||||
今年度の退所者の内訳 : 死亡18名(施設内10名・病院8名) 長期入院等3名 | |||||||||||||||||
今年度の入所内訳は上記の通り。 | |||||||||||||||||
在宅での待機入所者は、独居又は高齢世帯がほとんど。 | |||||||||||||||||
病院・施設からの入所も独居又は高齢世帯が多く、家族同居の場合は日中は就労しており | |||||||||||||||||
別居家族又は親類等からの協力が望めない方がほとんどで合った。 | |||||||||||||||||
待機者に対しては、書面による実態調査を行った。返答のあった方を申込の継続者とみなし | |||||||||||||||||
たところ、約230名ほどとなった。 | |||||||||||||||||
待機場所の割合 : 在宅46% 病院・療養型27% 老健16% その他11% | |||||||||||||||||
男性23% 女性77% | |||||||||||||||||
要介護 5:17% 4:26% 3:24% 2:19% 1:8% その他:6% |
平成23年度 年間事業報告 | 作成日 | 確認日 | 承認日 | ||||||||||||||||
24 | 5 | 19 | 24 | 5 | 19 | 24 | 5 | 26 | |||||||||||
作成者 | 所属長 | 承認者 | |||||||||||||||||
市川 貴則 | 市川 貴則 | 半田 昇 | |||||||||||||||||
部 署 | さつき荘デイサービスセンター | ||||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | ||||||||||||||||||
年間事業実績 | 月 | 行事・事業内容 | 実施場所 | ||||||||||||||||
4 | 花見 | さつき荘中庭 | |||||||||||||||||
5 | 母の日おやつ作り | センター内 | |||||||||||||||||
6 | ボランティア交流(フラダンス) | センター内 | |||||||||||||||||
7 | ボランティア交流(泥鰌すくい) | センター内 | |||||||||||||||||
8 | 夏祭り | センター内 | |||||||||||||||||
9 | 敬老の日(手形取り) | センター内 | |||||||||||||||||
10 | ハロウィン仮装 | センター内 | |||||||||||||||||
11 | 十五夜(おやつ作り) | センター内 | |||||||||||||||||
12 | クリスマス会 | センター内 | |||||||||||||||||
1 | 初詣 | 今宮神社 | |||||||||||||||||
2 | 節分 | センター内 | |||||||||||||||||
3 | ひな祭り | センター内 | |||||||||||||||||
年間を見ての所感 | |||||||||||||||||||
良い点 | |||||||||||||||||||
毎月職員と利用者様との行事イベントを継続的に実施できていた。 | |||||||||||||||||||
また、職員のやった事の無い行事を担当させる事により発想の転換を | |||||||||||||||||||
図る事ができていた。 | |||||||||||||||||||
中堅職員と新人職員の組み合わせにより行事指導を図る事ができていた。 | |||||||||||||||||||
反省すべき点 | |||||||||||||||||||
年間を通して行事担当が決まっているが直前の準備にゆとりがなかった | |||||||||||||||||||
為、煮詰めて行事担当者間で話し合いを持つ必要性がある。 | |||||||||||||||||||
所属長評価 | |||||||||||||||||||
年間通しての目標は毎月行事をやり職員が利用者様を喜ばす一つの手段 | |||||||||||||||||||
としてやり遂げる事ができていた。 | |||||||||||||||||||
今後は行事計画+ボランティアとの回数が少しずつ増やす事ができれば | |||||||||||||||||||
いいと思った。(利用者のの満足度向上+デイサービスの活性化) | |||||||||||||||||||
年 間 事 業 報 告 書 | |||||||||||||||||||
部 署 | さつき荘デイサービスセンター | ||||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | ||||||||||||||||||
利用定員延べ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合 計 | ||||||
1,050 | 1,085 | 1,050 | 1,050 | 1,085 | 1,050 | 1,085 | 1,050 | 1,050 | 980 | 1,015 | 1,085 | 12,635 | |||||||
実利用延べ人数 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合 計 | ||||||
要支援 | 73 | 72 | 69 | 63 | 43 | 51 | 60 | 57 | 44 | 47 | 48 | 46 | 673 | ||||||
要介1 | 77 | 92 | 102 | 106 | 115 | 120 | 125 | 123 | 118 | 81 | 83 | 81 | 1,223 | ||||||
要介2 | 251 | 279 | 241 | 258 | 188 | 179 | 209 | 180 | 188 | 186 | 190 | 182 | 2,531 | ||||||
要介3 | 129 | 96 | 117 | 134 | 154 | 163 | 194 | 196 | 168 | 156 | 169 | 165 | 1,841 | ||||||
要介4 | 131 | 146 | 127 | 151 | 203 | 169 | 162 | 172 | 199 | 177 | 167 | 225 | 2,029 | ||||||
要介5 | 81 | 79 | 74 | 68 | 89 | 92 | 104 | 102 | 105 | 112 | 118 | 116 | 1,140 | ||||||
742 | 764 | 730 | 780 | 792 | 774 | 854 | 830 | 822 | 759 | 775 | 815 | 9,437 | |||||||
実利用延べ人数(月) | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合 計 | ||||||
要支援 | 9 | 9 | 9 | 9 | 7 | 8 | 9 | 9 | 8 | 9 | 9 | 8 | 103 | ||||||
要介1 | 13 | 12 | 14 | 13 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 13 | 13 | 12 | 165 | ||||||
要介2 | 26 | 27 | 25 | 24 | 19 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 19 | 17 | 247 | ||||||
要介3 | 12 | 9 | 11 | 13 | 16 | 17 | 20 | 19 | 19 | 19 | 20 | 19 | 194 | ||||||
要介4 | 14 | 15 | 14 | 16 | 17 | 17 | 17 | 15 | 16 | 17 | 14 | 16 | 188 | ||||||
要介5 | 8 | 8 | 7 | 7 | 7 | 9 | 9 | 9 | 10 | 9 | 11 | 10 | 104 | ||||||
82 | 80 | 80 | 82 | 81 | 84 | 88 | 85 | 86 | 85 | 86 | 82 | 1,001 | |||||||
実利用延べ人数 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合 計 | ||||||
(日平均) | 要支援 | 2.4 | 2.4 | 2.3 | 2.1 | 1.4 | 1.7 | 2.0 | 1.9 | 1.4 | 1.6 | 1.6 | 1.4 | 22.2 | |||||
要介1 | 2.5 | 3.1 | 3.4 | 3.5 | 3.8 | 4.0 | 4.2 | 4.1 | 3.9 | 2.8 | 2.8 | 2.6 | 40.7 | ||||||
要介2 | 8.3 | 9.3 | 8.0 | 8.6 | 6.2 | 5.9 | 6.9 | 6.0 | 6.2 | 6.6 | 6.5 | 5.8 | 84.3 | ||||||
要介3 | 4.3 | 3.2 | 3.9 | 4.4 | 5.1 | 5.4 | 6.4 | 6.5 | 5.6 | 5.5 | 5.8 | 5.3 | 61.4 | ||||||
要介4 | 4.3 | 4.8 | 4.2 | 5.0 | 6.7 | 5.6 | 5.4 | 5.7 | 6.6 | 6.3 | 5.7 | 7.2 | 67.5 | ||||||
要介5 | 2.7 | 2.6 | 2.4 | 2.2 | 2.9 | 3.0 | 3.4 | 3.4 | 3.5 | 4.0 | 4.0 | 3.7 | 37.8 | ||||||
24.5 | 25.4 | 24.2 | 25.8 | 26.1 | 25.6 | 28.3 | 27.6 | 27.2 | 26.8 | 26.4 | 26.0 | 313.9 | |||||||
30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||||
年 間 事 業 報 告 書 | |||||||||||||||||||
部 署 | さつき荘デイサービスセンター | ||||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | ||||||||||||||||||
キャンセル延べ人数(月) | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合 計 | ||||||
要支援 | 2 | 3 | 2 | 0 | 2 | 2 | 4 | 5 | 4 | 3 | 3 | 5 | 35 | ||||||
要介1 | 6 | 6 | 7 | 5 | 4 | 3 | 6 | 8 | 7 | 6 | 8 | 10 | 76 | ||||||
要介2 | 4 | 7 | 5 | 4 | 8 | 7 | 4 | 8 | 7 | 5 | 8 | 5 | 72 | ||||||
要介3 | 18 | 13 | 10 | 11 | 14 | 10 | 15 | 16 | 11 | 12 | 13 | 16 | 159 | ||||||
要介4 | 10 | 11 | 8 | 9 | 14 | 13 | 14 | 15 | 8 | 7 | 10 | 13 | 132 | ||||||
要介5 | 8 | 5 | 7 | 7 | 8 | 5 | 9 | 4 | 6 | 3 | 5 | 8 | 75 | ||||||
48 | 45 | 39 | 36 | 50 | 40 | 52 | 56 | 43 | 36 | 47 | 57 | 549 | |||||||
配食サービス月延べ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合 計 | ||||||
78 | 79 | 75 | 76 | 80 | 75 | 79 | 78 | 77 | 70 | 76 | 80 | 923 | |||||||
2.6 | 2.6 | 2.5 | 2.5 | 2.6 | 2.5 | 2.6 | 2.6 | 2.5 | 2.3 | 2.6 | 2.6 | 30.5 |
平成23年度 年間事業報告 | 作成日 | 確認日 | 承認日 | |||||||||||||||||||
24 | 5 | 25 | 24 | 5 | 25 | 24 | 5 | 26 | ||||||||||||||
作成者 | 所属長 | 承認者 | ||||||||||||||||||||
大和順子 | 倉 澤 | 半田 昇 | ||||||||||||||||||||
部 署 | さつき荘せんどの里デイサービスセンター | |||||||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | |||||||||||||||||||||
年間事業実績 | 月 | 行事・事業内容 | 実施場所 | |||||||||||||||||||
4 | お花見 | 花木センター 錦鯉公園 | ||||||||||||||||||||
5 | つつじ観賞 母の日プレゼント |
千手山公園 せんどの里 | ||||||||||||||||||||
6 | きすげ観賞 父の日プレゼント |
うつのみや遺跡の広場 せんどの里 | ||||||||||||||||||||
7 | 紫陽花観賞 | 磯山神社 | ||||||||||||||||||||
8 | かき氷 流しそうめん | せんどの里 | ||||||||||||||||||||
9 | 十五夜・団子作り 敬老の日プレゼント | せんどの里 | ||||||||||||||||||||
10 | お好みサンド昼食 | せんどの里 | ||||||||||||||||||||
11 | 紅葉ドライブ | 古峰神社 | ||||||||||||||||||||
12 | クリスマス会 | せんどの里 | ||||||||||||||||||||
1 | 初詣 | 今宮神社 | ||||||||||||||||||||
2 | 節分・恵方巻き バレンタインデープレゼント | せんどの里 | ||||||||||||||||||||
3 | 梅観賞 ひな祭り会 |
錦鯉公園 せんどの里 | ||||||||||||||||||||
年間を見ての所感 | ・利用者全体のADLの低下がみられ、特浴に変更の為移動になったり入所 | |||||||||||||||||||||
や入院などにより利用者数が減少している。他の事業所にもお願いしている | ||||||||||||||||||||||
が、新規利用者は5件あったが、そのうちの4件は定着しなかった。 | ||||||||||||||||||||||
・外出は低下して楽しめない利用者がいるので、近隣へのドライブがほとん | ||||||||||||||||||||||
どだったため、古峰ヶ原への紅葉鑑賞は久ぶりの遠出で、喜ばれた。 | ||||||||||||||||||||||
・さつきDSの行事にも合同で参加できて、とても良かったと思う。 | ||||||||||||||||||||||
反省すべき点 | ・皆で作る作品の製作などが、少なかったので、早めに準備して季節に合わ | |||||||||||||||||||||
せて飾れるようにしていきたい。 | ||||||||||||||||||||||
・野外活動が思うようにできなかったので、今後はよく計画して増やしていき | ||||||||||||||||||||||
たい。 | ||||||||||||||||||||||
年 間 実 績 報 告 書 | ||||||||||||||||||||||
部 署 | さつき荘せんどの里デイサービスセンター | |||||||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | |||||||||||||||||||||
・利用定員延べ人数 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | ||||||||||||||||
210 | 220 | 220 | 210 | 230 | 220 | |||||||||||||||||
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 計 | ||||||||||||||||
210 | 220 | 220 | 200 | 210 | 220 | 2590 | ||||||||||||||||
・実利用延べ人数 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | ||||||||||||||||
支援 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||||||||
支援 2 | 22 | 17 | 13 | 16 | 15 | 14 | ||||||||||||||||
経過的 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||||||||
要介護1 | 47 | 48 | 51 | 35 | 40 | 34 | ||||||||||||||||
要介護2 | 35 | 41 | 35 | 52 | 55 | 49 | ||||||||||||||||
要介護3 | 32 | 35 | 34 | 28 | 32 | 34 | ||||||||||||||||
要介護4 | 9 | 0 | 4 | 1 | 8 | 8 | ||||||||||||||||
要介護5 | 3 | 4 | 5 | 3 | 5 | 4 | ||||||||||||||||
計 | 148 | 145 | 142 | 135 | 155 | 143 | ||||||||||||||||
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 計 | ||||||||||||||||
支援 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||||||
支援 2 | 15 | 11 | 12 | 9 | 9 | 19 | 172 | |||||||||||||||
経過的 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||||||
要介護1 | 22 | 35 | 34 | 39 | 40 | 28 | 453 | |||||||||||||||
要介護2 | 39 | 44 | 35 | 12 | 11 | 4 | 412 | |||||||||||||||
要介護3 | 23 | 18 | 17 | 20 | 21 | 33 | 327 | |||||||||||||||
要介護4 | 12 | 4 | 5 | 4 | 4 | 11 | 70 | |||||||||||||||
要介護5 | 4 | 5 | 2 | 3 | 5 | 10 | 53 | |||||||||||||||
計 | 115 | 117 | 105 | 87 | 90 | 105 | 1487 | |||||||||||||||
年 間 実 績 報 告 書 | ||||||||||||||||||||||
部 署 | さつき荘せんどの里デイサービスセンター | |||||||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | |||||||||||||||||||||
・1日あたり平均利用人数 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | |||||||||||||||
支援 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||||||
支援 2 | 1 | 0.8 | 0.6 | 0.8 | 0.7 | 0.6 | 0.7 | |||||||||||||||
経過的 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||||||
要介護1 | 2.2 | 2.2 | 2.3 | 1.7 | 1.7 | 1.5 | 1.0 | |||||||||||||||
要介護2 | 1.7 | 1.9 | 1.6 | 2.5 | 2.4 | 2.2 | 1.9 | |||||||||||||||
要介護3 | 1.5 | 1.6 | 1.5 | 1.3 | 1.4 | 1.5 | 1.1 | |||||||||||||||
要介護4 | 0.4 | 0.0 | 0.2 | 0.1 | 0.3 | 0.4 | 0.6 | |||||||||||||||
要介護5 | 0.1 | 0.2 | 0.2 | 0.1 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | |||||||||||||||
計 | 6.9 | 6.7 | 6.4 | 6.5 | 6.7 | 6.4 | 5.5 | |||||||||||||||
11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合計 | 平均 | ||||||||||||||||
支援 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||||||
支援 2 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.4 | 0.9 | 8 | 0.7 | |||||||||||||||
経過的 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||||||
要介護1 | 1.6 | 1.5 | 2.0 | 1.9 | 1.3 | 20.9 | 1.7 | |||||||||||||||
要介護2 | 2.0 | 1.6 | 0.6 | 0.5 | 0.2 | 19.1 | 1.6 | |||||||||||||||
要介護3 | 0.8 | 0.8 | 1.0 | 1.0 | 1.5 | 15.0 | 1.3 | |||||||||||||||
要介護4 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.5 | 3.3 | 0.3 | |||||||||||||||
要介護5 | 0.2 | 0.1 | 0.2 | 0.2 | 0.5 | 2.4 | 0.2 | |||||||||||||||
計 | 5.3 | 4.7 | 4.5 | 4.2 | 4.9 | 68.7 | 5.8 | |||||||||||||||
年 間 実 績 報 告 書 | ||||||||||||||||||||||
部 署 | さつき荘せんどの里デイサービスセンター | |||||||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | |||||||||||||||||||||
・キャンセル延べ人数 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | ||||||||||||||||
支援 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||||||||
支援 2 | 7 | 15 | 8 | 4 | 7 | 8 | ||||||||||||||||
経過的 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||||||||
要介護1 | 1 | 3 | 0 | 2 | 1 | 5 | ||||||||||||||||
要介護2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 12 | ||||||||||||||||
要介護3 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | ||||||||||||||||
要介護4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | ||||||||||||||||
要介護5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||||||||
計 | 11 | 19 | 9 | 7 | 11 | 26 | ||||||||||||||||
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 計 | ||||||||||||||||
支援 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||||||
支援 2 | 6 | 11 | 10 | 11 | 11 | 11 | 109 | |||||||||||||||
経過的 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||||||
要介護1 | 16 | 4 | 9 | 1 | 1 | 2 | 45 | |||||||||||||||
要介護2 | 4 | 6 | 7 | 9 | 0 | 0 | 42 | |||||||||||||||
要介護3 | 3 | 0 | 1 | 2 | 2 | 2 | 13 | |||||||||||||||
要介護4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | |||||||||||||||
要介護5 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | |||||||||||||||
計 | 29 | 21 | 27 | 24 | 14 | 15 | 213 | |||||||||||||||
【地域別利用人員】 | |||||
上野町 | 1 | 名 | |||
貝島町 | 2 | 名 | |||
栄町 | 2 | 名 | |||
西茂呂 | 1 | 名 | |||
【実績報告】 | |||||
利用実人数 | 利用延回数 | 一日あたり | 委託料(1回あたり) | 合計金額 | |
4月 | 2 | 15 | 0.5 | 350 | \5,250 |
5月 | 2 | 14 | 0.5 | 350 | \4,900 |
6月 | 2 | 15 | 0.5 | 350 | \5,250 |
7月 | 2 | 15 | 0.5 | 350 | \5,250 |
8月 | 2 | 16 | 0.5 | 350 | \5,600 |
9月 | 2 | 10 | 0.3 | 350 | \3,500 |
10月 | 4 | 21 | 0.7 | 350 | \7,350 |
11月 | 6 | 22 | 0.7 | 350 | \7,700 |
12月 | 6 | 35 | 1.2 | 350 | \12,250 |
1月 | 6 | 39 | 1.4 | 350 | \13,650 |
2月 | 6 | 34 | 1.2 | 350 | \11,900 |
3月 | 6 | 42 | 1.4 | 350 | \14,700 |
計 | 278 | \97,300 |
年 間 実 績 報 告 書 | |||||||||||
部署 | さ つ き 荘 西 茂 呂 デ イ サ ー ビ ス セ ン タ ー | ||||||||||
【月別実施報告書】 | |||||||||||
※延べ人数とする | |||||||||||
要支援 1 | 要支援 2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 月合計 | 一日あたり | |||
4月 | 4 | 73 | 83 | 125 | 111 | 126 | 97 | 619 | 20.6 | ||
5月 | 3 | 73 | 77 | 135 | 139 | 100 | 99 | 626 | 20.3 | ||
6月 | 5 | 65 | 79 | 132 | 138 | 87 | 92 | 598 | 20.0 | ||
7月 | 7 | 61 | 91 | 156 | 136 | 80 | 96 | 627 | 25.5 | ||
8月 | 17 | 68 | 95 | 149 | 140 | 82 | 96 | 647 | 24.7 | ||
9月 | 18 | 63 | 88 | 186 | 105 | 88 | 93 | 641 | 24.8 | ||
10月 | 13 | 65 | 84 | 199 | 116 | 80 | 103 | 660 | 23.6 | ||
11月 | 14 | 67 | 81 | 189 | 114 | 90 | 101 | 656 | 23.3 | ||
12月 | 18 | 58 | 99 | 189 | 109 | 87 | 98 | 658 | 22.5 | ||
1月 | 12 | 45 | 98 | 169 | 105 | 68 | 94 | 591 | 20.7 | ||
2月 | 15 | 48 | 83 | 209 | 101 | 67 | 90 | 613 | 20.9 | ||
3月 | 12 | 73 | 92 | 229 | 119 | 68 | 107 | 700 | 20.4 | ||
合計 | 138 | 759 | 1,050 | 2,067 | 1,433 | 1,023 | 1,166 | 7,636 | 22.3 | ||
年 間 実 績 報 告 書 | 作成日 | 確認日 | 承認日 | |||||||||||||||
24 | 5 | 21 | 24 | 5 | 21 | 24 | 5 | 25 | ||||||||||
作成者 | 所属長 | 承認者 | ||||||||||||||||
丸山 達也 | 丸山 達也 | 半田 昇 | ||||||||||||||||
部 署 | 居宅介護支援 さつき荘在宅介護支援センター | |||||||||||||||||
項 目 | 内 容 | |||||||||||||||||
年間行事実績 | 月 | 行事・事業内容 | 実施場所 | |||||||||||||||
毎月 | 鹿沼地区介護支援専門員連絡会運営委員会 | 鹿沼市民情報センター | ||||||||||||||||
4月 | 在宅介護支援センター連絡会 | 市役所審査会室 | ||||||||||||||||
5月 | ケアマネジメント研修会 | 鹿沼市民情報センター | ||||||||||||||||
6月 | 介護予防ケアマネジメント研修 | 市役所東館 | ||||||||||||||||
自殺対策研修会 | 鹿沼市商工会議所 | |||||||||||||||||
7月 | 在宅介護支援センター連絡会 | 市役所審査会室 | ||||||||||||||||
鹿沼地区ケアマネ連絡会情報交換会 | 鹿沼市民情報センター | |||||||||||||||||
8月 | 面接技術研修会 | 鹿沼市民情報センター | ||||||||||||||||
9月 | 介護支援専門員専門研修U | とちぎ健康の森、他 | ||||||||||||||||
末期がん患者在宅支援研修会 | 鹿沼市文化センター大会議室 | |||||||||||||||||
10月 | 在宅介護支援センター連絡会 | 市役所審査会室 | ||||||||||||||||
介護支援専門員専門研修U | とちぎ健康の森、他 | |||||||||||||||||
ケアマネジメント研修会 | 市役所302会議室 | |||||||||||||||||
11月 | 主任介護支援専門員研修 | とちぎ健康の森、他 | ||||||||||||||||
社会福祉士実習指導者研修 | 大宮ソニックシティー | |||||||||||||||||
認知症キャラバンメイトスキルアップ研修会 | 市役所302会議室 | |||||||||||||||||
暴力団等反社会勢力から企業を守る講習会 | とちぎ男女共同参画センター | |||||||||||||||||
12月 | 主任介護支援専門員研修 | とちぎ健康の森、他 | ||||||||||||||||
介護予防支援従事者(初任者)研修 | とちぎ福祉プラザ | |||||||||||||||||
1月 | 在宅介護支援センター連絡会 | 市役所審査会室 | ||||||||||||||||
主任介護支援専門員研修 | とちぎ健康の森、他 | |||||||||||||||||
「とちリハ病院研修会」出前講座 | とちぎリハビリセンター3階大会議室 | |||||||||||||||||
2月 | 主任介護支援専門員研修 | とちぎ健康の森、他 | ||||||||||||||||
社会福祉士実習指導者研修 | 国際医療福祉大学 | |||||||||||||||||
3月 | 在宅介護支援センター連絡会 | 市役所審査会室 | ||||||||||||||||
主任介護支援専門員研修 | とちぎ健康の森、他 | |||||||||||||||||
認知症対応型サービス事業者管理者研修 | とちぎ福祉プラザ | |||||||||||||||||
年 間 実 績 報 告 書 | ||||||||||||||||||
部 署 |